合宿で運転免許を取得したい!
でも、合宿に参加するまでに、何をすればいいの?
そんな疑問にお応えして、合宿プラン探しから合宿に参加するまでの流れをご紹介します。
STEP1まずはあなたのご希望にあった教習所をみつけてください

普通免許をご希望の方は、「自動車教習所一覧」または、当ページ左側にある教習所検索の「エリアから探す」や「条件から探す」などからあなたのご希望に合った教習所見つけてください。
ご不明点などございましたら、お問い合せページまたは、直接お電話(フリーコール0120-956-129)ください。
ご不明点などございましたら、お問い合せページまたは、直接お電話(フリーコール0120-956-129)ください。

STEP2「お申込み」のフォームにご入力いただき、お申込みください

お名前やご住所など、お申込みフォームの項目にご入力いただき、
お申込みください。
お申込みください。

STEP3当センターよりお申込みのご確認を致します

お申込み内容での空き状況を確認後、ご希望の連絡方法(メールまたは電話)にて、お申込み内容の確認と教習料金のお支払い方法等のご案内をさせていただきます。メールの場合は24時間以内にご返信させていただきます。お電話の場合は翌営業日のご希望の時間帯にご連絡させていただきます。

STEP4ご予約・ご入校に関する書類をお送りします。

ご予約後4〜5日前後で、ご予約頂いた内容を記載した『予約確認書』と、集合場所や集合時間、お持ちいただくものなどを記載した『入校案内書』をお送りいたします。必ずご確認の上、ご卒業まで保管ください。

STEP5お支払は銀行振込orクレジット(分割払い)orクレジットカード

お支払いの方法は銀行振込、運転免許クレジット(分割払い)、クレジットカードからお選びいただけます。
お支払の方法についてはこちらをご覧ください。
カード不要の運転免許クレジット(分割払い)は、お支払の開始を通常より半年先まで延ばせる「スキップ払い」や、毎月の支払額を自分で決められる「運転っ免許クレジットR(リボ払い)」など、ご都合に合わせてお選びいただけます。
クレジットサービスの詳細についてはこちらをご覧ください。
お支払の方法についてはこちらをご覧ください。
カード不要の運転免許クレジット(分割払い)は、お支払の開始を通常より半年先まで延ばせる「スキップ払い」や、毎月の支払額を自分で決められる「運転っ免許クレジットR(リボ払い)」など、ご都合に合わせてお選びいただけます。
クレジットサービスの詳細についてはこちらをご覧ください。
困ったときは??
お支払のお手続き方法や、ご出発、ご入校、合宿教習に関してなど、わからないことや困ったことなど、お気軽にお電話ください。アドバイザーがていねいにお答えいたします。
安心ダイヤルの詳細はこちら

GO!準備が出来たら学校へ出発!!

持ち物チェックなど、準備は万端ですか?
準備ができたら、時間通りに出発地に集合してください。
さあ、みなさん。合宿での教習がんばってください!
準備ができたら、時間通りに出発地に集合してください。
さあ、みなさん。合宿での教習がんばってください!

平成19年9月19日から入校時に本人確認書類が必要になりました!
- 近年、他人になりすまして運転免許を不正取得し犯罪等に使用する事案が発生しており、社会問題となっていることから、免許申請時に提示書類を追加することで本人確認を強化して不正取得を防ごうと、道路交通法が一部改正されました。
- 平成19年9月19日から運転免許(仮免許を含む)の申請にあたって、添付又は提示することとされている住民票の写し等に加え、健康保険証、住民基本台帳カード、パスポートなどの書類で免許申請者が本人であることを確認するに足りるものを提示しなければならないこととなりました。
- 学生証や社員証などでもよい教習所もありますが、本人確認の書類については、各都道府県で認められているものが若干異なります。
- 住民票の写し、及び本人確認のための書類は入校時に必要となりますので、ご入校前に教習所にお問合せ下さい。
入校時に必要なもの
入校の際、下記のものを必ずご持参ください。
本籍地記載の住民票の写し |
1通 |
---|---|
(本人のみで3ヶ月以内に取得したもの) | |
本人を確認できる書類 → 下記(1)〜(4)のうち1つ |
1通 |
|
外国籍の方は以下の書類が必要です | |
---|---|
国籍地記載の住民票 |
1通 |
在留カード |
カード型のもの |
※上記書類をお持ちでない方は、ご相談ください。
運転免許証 |
---|
※紛失している方は、出発前に必ず再交付してください。 ※IC免許をお持ちの方は、免許証以外に本籍地記載(外国籍の方は国籍記載)の住民票が必要です。 |
その他の持ち物
印鑑(認印) |
筆記用具 |
メガネまたはコンタクトレンズ(法律で定められた基準視力に満たない方) |
着替え |
日用品(タオル・歯ブラシ・シャンプー・石鹸など) |
二輪コースの方は、長袖・長ズボン・手袋又は軍手。 |

